当社資材置き場内の薪束カゴに初めてのお客様が・・・
生まれて当方初めて観る生きた
「玉虫」死んでいた「玉虫」を小学生の頃お友達に見せてもらったのを・・・想い出しました。
カブトムシ クワガタ かみきり は日常観ていた昆虫 でも「玉虫」はこの何十年も観たことがなかったので

感動もの・・・

この光る「玉虫」はヤマトタマムシと聞きます。 光らないのもいるそうですが・・・
この CD と思われる色 天敵鳥から身を守る効果があるそうだ。・・・
ごみ袋もこの様な色で工夫したら・・・ カラスから散らかされないのでは?・・・
夏ももう終わり・・・ もう一度近日中に逢いたいナ・・・ 来てネ!
スポンサーサイト
テーマ:ちょっとした出来事 - ジャンル:日記
- 2011/09/07(水) 11:04:55|
- 「石尾台の家」
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こだわり住宅「石尾台の家」 完成見学会には多くの方に観ていただきありがとうがざいました。
引渡しも間じかになり
完成祝賀会が行われ御呼ばれになりました。
お施主様のお母様、身内様、我が
「蔵の家」協力関係者にて
楽しい宴になりました。
宴の合い間にはお母様の
踊りが披露され労いのお言葉もいただき、私も関係の皆様に感謝しております。
「蔵の家」では完成時にみなさまといつも祝賀会を開催しております。

祝賀会のお別れの際にはお母様が趣味で描かれた色紙を頂きました。
ありがとうがざいました。
- 2008/06/01(日) 19:05:59|
- 「石尾台の家」
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長い間足場で外観が見えませんでしたが、 外 壁 上 部 カキ落し
腰 杉羽目板
玄 関 腰 洗い出し
昭和40年代何処でも見慣れた外観を思い出して・・・・

外 観
軽トラはいつも乗っているトラックです。

外 観
- 2008/03/16(日) 18:50:22|
- 「石尾台の家」
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

食事風景
仕事納めの年の瀬12月30日、お客様と関係のみなさんで工事現場の中にて
昼食を取りながら、今年を振り返り団らんの中楽しく「食事」をいただく事が出来ました。
ねぎらいの「お言葉」もいただき棟梁共々感謝しております。
「ありがとうございました。」

鏡餅
「工事の安全」と着手から本日までの関係者、「自然の恵み」に感謝し
現場内にお鏡餅を供えました。

門松
工事現場の出入口に門松を設け、「お正月休暇」にしております。
2008年は1月7日からの仕事始めとなります
今年一年ありがとうございました。
- 2008/01/01(火) 17:02:26|
- 「石尾台の家」
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「新月の家創り」の建て方の一部を載せてみました。今回の「石尾台の家」は
近くの山の木をふんだんに使っている
新月の家です。
是非観てください現地見学どうぞ!
柱を建て建前が始まりました。昨年から製材し天然乾燥した
新月の桧柱を使ってます。
管柱建て(新月材4寸角 120*120)
桁を架けています。引っ張り力に強い継手を用いています。

継手(追っ掛け大栓)

縁側上部化粧梁(加子母産杉 4*尺1寸 120*330m/m)
元曲がり丸太を架けています。真っ直ぐな梁ではないのでなかなか納まりません。

台所上部化粧梁(桧たいこ引き丸太 末口7寸 210m/m)
化粧で丸太を入れて見ました 
地棟(北山杉みがき丸太 末口尺 300m/m)
- 2007/12/14(金) 17:49:30|
- 「石尾台の家」
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0