20~30年前はほとんどの住宅で和室は2間続き・・・
今では納戸扱い・・・ 家族構成も変わり・・・ お子様も独立・・・
たまに帰省されても、自分の当時の子供室も衣類、小物であふれ・・・
寝床もままならぬ状態で・・・
このご家族も使っていない和室を→洋間に・・・
もちろん当社での改修は無垢 国産材で・・・
クローク 8枚折戸 入口ドア も 既製品を使わず改修を・・・・
お客様の完成後の笑顔が楽しみ・・・・・
スポンサーサイト
- 2015/11/23(月) 21:08:23|
- 高蔵の家
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
節分もすぎ お彼岸まで残りわずか・・・
春の訪れが待ち遠しい3月上句・・・
寒の戻りもあり体調は不安定ですが・・・
木材の伐採は水揚げ前には必需 昨年伐採された松丸太の製材に・・・
大きさ巾240×背300の角物を準備にお世話になっています製材所に足を運んで来ました。


無地(節無し)が2本!・・・出来ました
久ぶりの無地に満足・・・ うれしい~・・・
- 2015/03/11(水) 08:46:34|
- 高蔵の家
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬至も過ぎ師走も残りわずかは本日
現場最終の打ち合わせと現場確認に・・・
お天気に恵まれ風のないところでは穏やかな大掃除日和?
現場2階では天井貼りもほぼ完了和室の上部には化粧の桧タイコ丸太が・・・
イイ感じで・・・・


現場の隣地では造成も終り分譲住宅が始まる様子
工期には他社に勝てませんが・・・
裏木曽の住宅を・・・・
本日もお客様の笑顔 これが一番のご褒美を頂き一路名古屋へ・・・
本年もご愛顧頂きスタッフ共々感謝の次第です
ありがとうございます。
- 2014/12/27(土) 23:50:32|
- 高蔵の家
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この連休前に建方致しました横浜「梅の家」
上棟式での陰では準備に
棟札はその家に住むものの繁栄を願い、工事関係者、日時等を墨書きして
屋根下の束にくくり付けて・・・
当社では大黒柱と共木で製作・・・

「刻み」の想いを込め
上棟式では センター?で ・・・
- 2014/11/03(月) 11:57:58|
- 高蔵の家
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
只今建築中の春日井「下市場の家」 名古屋数寄屋と名打って桁丸太 丸柱での化粧庇を玄関前に設けた
当社得意な外観
桁丸太は北山杉又は吉野杉 柱は杉、桧の磨き丸太でお客様を迎えます。
今回の桁丸太は約13mと6mでの化粧庇

丸太桁のご興味の方は是非お立ち寄りくださいネ。
- 2013/11/10(日) 15:26:23|
- 高蔵の家
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0